SSブログ

二人禿  源平布引滝 平成二十七年二月文楽公演・第1部 [文楽]

文楽の公演を初日に通しで観た。客席には引退した住大夫さんご夫妻が第1部から第2部までおられ、ずっと舞台を見守っておられた。これでは出演者に緊張するなという方が無理で、非常に張り詰めた空気の舞台だった。文楽の世代交代が一気にすすみそうで、興行としては辛い時期なのだろうが、舞台成果は上々で満足できるものだった、さすがに住大夫さんが見守っていると思うと、観客も緊張感をもって観るしかないので、集中力を途切れさせることがなく観られた。

『二人禿』は旧暦のお正月を迎えるこの時期にふさわしい演目。若手の活躍をのんびり眺めていたら、肩の力を抜いてみていたおかげか、楽しめる舞台になった。

『源平布引滝』は、「矢橋の段」から「竹生島遊覧の段」をはさんで「九郎助内の段」まで。「竹生島遊覧の段」は、清軌の三味線に津國大夫、南都大夫、文字栄大夫、亘大夫、始大夫らで語られた。住大夫の弟子である文字栄大夫は、天使の贔屓だった貴大夫と同様に、あまり声質も恵まれず、語る部分も少ないのだが、毎回毎回、一所懸命に舞台を務めている姿に心動かされるものがある。同じ弟子でも文字久大夫の方に大きな役がついてしまっているのは残念だが、密かに応援しているファンがいることを知ってくれたら嬉しい。

「九郎助内の段」は、中を靖大夫と清丈、次を松香大夫と清友、切を咲大夫と燕三、後を文字久大夫と藤蔵で語り継がれていった。それを聴きながら文楽の魅力は色褪せるものではない、再び文楽は興隆するに違いないと確信した。大夫は登場人物の心の叫びを表現しようとし、三味線は音で全世界を表現しようとする。その面白さは限りがないものだと感じさせられた。たとえ名人上手の表現者がいなくとも、十分にその魅力は伝わってくるのである。感動できる時代物を聴いて大いに将来が楽しみになった。

人形は紋壽の小まん、勘十郎の実盛を中心として若手から中堅までが健闘。この時期、首が斬られるのは見ていて心持の悪いものだが、人形だと残酷さが薄められることと、テンポよくドラマが進行してくれるので、最後は嫌なことも何もかも忘れて、勘十郎の実盛の爽やかさに救われた想いがした。歌舞伎でも同じ題材が人気演目として上演されるが、余計な思い入れや入れ事がないだけに、哀れさや、心の高揚感が増幅されるようで、より舞台で繰り広げられる世界に入り込みやすいようだ。



<第一部>11時開演(午後1時53分終演予定)

 二人禿

 源平布引滝
    矢橋の段
    竹生島遊覧の段
    九郎助内の段   

タイムテーブル

配役

あらすじ
【第一部】
『二人禿』
 遊女に仕える禿を描いた舞踊です。数え歌、羽根つき、鞠つき…楽しそうな少女の歌声が春の日差しの穏やかな廓(くるわ)に聞えてきます。

『源平布引滝』
 矢橋の段/竹生島遊覧の段/九郎助内の段
 「平家物語」に名高い、平家の武将斎藤実盛が篠原の合戦で髪を黒く染めて手塚太郎光盛に討たれた背景を解き明かす名場面です。  九郎助の家では、身重の源義賢の妻葵御前を匿(かくま)っています。実盛と源氏の残党詮議にやってきた瀬尾に九郎助は拾った腕を葵御前が産んだとして差し出します。その腕は九郎助の娘小まんのものでした。実盛は小まんの腕を切った事情を物語ります。折から木曽義仲となる駒王丸が誕生、実盛は小まんの遺児太郎吉を手塚太郎光盛として仕えさせることにしました。瀬尾は源氏に心を寄せる実盛を罵(ののし)り、腕を足蹴に。そこを太郎吉に刺されます。実は小まんは瀬尾の子、太郎吉に源氏の侍として手柄を上げさせたのです。実盛は太郎吉に戦での再会を約して別れるのでした。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。