SSブログ

原田禎夫 チェロ・リサイタル 東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2012- 東京文化会館小ホール [音楽]

ORG_20120315000802.jpg
原田禎夫といえば、東京クヮルテットのチェリストだった人。あまりソロで演奏しないと聞いていたので、千載一遇のチャンスと勇んで出かけたのに空席が目立つ寂しい入り。東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2012-という上野周辺で行われている音楽祭の一環なのに、あまりPRしていないのか話題になっていないのが惜しい。

これまで味わったことのないほどの途方もない感動を味わっただけに聴衆の少なさは気の毒でもあり、悲しかった。客席には指揮者の小澤征爾やヴァイオリニストの徳永次男の姿もあっただけに、どれだけ注目に値する演奏会だったかは推して知るべしである。

小ホールの中央にすえられたスタンウエイのフルコンサートピアノ。その側面のロゴマークすれすれに椅子が置かれ、譜面台がひとつ。チェロのリサイタルって、あんなにピアノにくっついて演奏するのだったかと不思議に思うほどの配置。

演奏が始まると、ピアノ伴奏の加藤洋之と盛んにアイコンタクトをしていたので、音楽的には必要な距離感だたのだと納得。譜面を目で追いながらも時々、ピアニストに合図を送りながらの演奏だった。とかくチェリストというと自己陶酔型の演奏が多く、ヨダレを垂らすのではないかと心配になるほど恍惚の表情を浮かべる人が多いのだが、それとは対極にある演奏で、まず確固たる「音楽」というものがあって、作曲者と聴衆を結びつけることに腐心しているかのように、演奏には謹厳実直な父親のようなイメージがあった。もし、自分のチェロの先生だったら非常に厳しいレッスンを課されそうである。

それ故に、聴衆が享受した「音楽」はとてつもない堅牢なもので手応え十分なものだった。前半はドビュッシー、ブラームスで、様々な奏法と音楽的なアプローチが試みられていて興味深かった。原田の演奏からは「音楽」は自己陶酔などといった軽々しいものではなく、しっかり伝えるべきものを自分の中に持つということなのだろうと感じた。

その想いを強くしたのは後半のメンデルスゾーン:チェロ・ソナタ 第2番。そこには、浅はかな音楽解釈などが入り込む余地のない巨大な音楽世界が築かれていて、ただただ圧倒されるばかりだった。さらに止めを刺したのは、
「アンコールなんて慣れていないので」と言い訳?をしながら弾かれたラフマニノフのチェロ・ソナタの第三楽章。これが当日の白眉ともいうべき名演奏で、大いに満足を感じた。

何か大きな力に揺り動かされたような感じがあって、心の中に大きな空洞が空いたような不思議な体験をし、上野の坂道をふわふわとした足取りで歩いて、大きな幸福感に包まれた。どうしてあのような事が可能になるのか。チェロを弾くこと、音楽をすることは一体なんなのかと自問自答しながら家路についた。

■日時・会場
3.29 [木] 19:00開演(18:30開場)
東京文化会館 小ホール

■出演
チェロ:原田禎夫
ピアノ:加藤洋之

■曲目
ドビュッシー:チェロ・ソナタ ニ短調
ブラームス:チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 op.38
メンデルスゾーン:チェロ・ソナタ 第2番 ニ長調 op.58[

■曲目解説
ドビュッシー:チェロ・ソナタ ニ短調
仏デュラン社から出版された本曲の楽譜の扉には「さまざまな楽器のための6つのソナタ」の第1番と銘打たれている。つまり、この作品の後には、フルート、ヴィオラ、ハープのためのソナタ、ヴァイオリンとピアノのためのソナタ……等が続くはずだったが、この構想は、ドビュッシーの死によって未完に終わった。ちなみに4曲目は「オーボエ、ホルン、クラヴサン」、5曲目は「トランペット、クラリネット、バスーン、ピアノ」、6曲目は「コントラバスを含む幾つかの楽器」という極めて風変わりな編成の作品が予定されていた。
1915年に書かれたこの作品は、ピアノによる主題提示に続きチェロの独奏から始まる第1楽章、フラジオレット奏法(弦の特定の位置に軽く触れて倍音を出す奏法)の使用が特徴的な「セレナード」の第2楽章、ロンド形式風の終楽章という3つの楽章から構成されている。初演は1917年3月24日、ジョゼフ・サロモンのチェロと作曲者自身のピアノで行われた。

ブラームス:チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 op.38
1865年の作品で、ロマン派を代表するチェロ・ソナタの傑作の一つに数えられている。作品の完成までに長い時間を費やすブラームスは、この作品にも3年近い歳月をかけた。また、成立に際しては、声楽の教師でチェロも堪能だった友人のヨーゼフ・ゲンスバッヘル(1829-1911)の助言が大きかったといわれている。
転調の激しいソナタ形式による第1楽章、ほの暗いメヌエット風の第2楽章、さまざまな表情の変化をともなう自由なフーガの形式の終楽章からなる、約26分の作品。完成直後の1865年夏、私的な場で初演されたとされる。公開の初演は1883年9月5日、ロベルト・ハウスマンのチェロと作曲者自身のピアノによって行われた。

メンデルスゾーン:チェロ・ソナタ 第2番 ニ長調 op.58
メンデルスゾーンにとって1843年は、ライプツィヒ音楽院を開校してその院長に就任するなど、非常に充実した年となった。同年に作曲されたこのソナタは、アマチュアながら優れた技術を持ったチェロ奏者の実弟パウルや、親友のチェロ奏者であるアルフレード・カルロ・ピアッティ(1802-1901)らの助言を受けながら作曲されたといわれている。
中高音域から徐々に低音域にまで広がる息の長いメロディで始まるソナタ形式の第1楽章、ロ短調によるやや軽妙な第2楽章、1分近い(!)ピアノの導入部に続いて、ようやくチェロによる情感のこもったメロディが始まる第3楽章、ロンド形式による終楽章という全4楽章構成。ロシアの伯爵ミハイル・ヴィーホルスキに献呈された。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 2

카지노사이트

<a href="https://www.skorium.com /">카지노사이트</a>
<a href="https://thedropshippingnomad.com /">카지노사이트</a>
<a href="https://www.legumassociates.com /">카지노사이트</a>
by 카지노사이트 (2020-11-01 17:06) 

카지노사이트

nice!!
by 카지노사이트 (2020-11-08 12:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。