SSブログ

引窓 雪傾城 野田版・鼠小僧 12月大歌舞伎・夜の部 歌舞伎座初日 [歌舞伎]2009-12-06 [歌舞伎アーカイブス]

ともかくドラマのある芝居を


 初日は昼の部の終演が遅れたものの、あの最悪な『大江戸りびんぐでっど』が終わった直後に、義太夫狂言の名作を上演しなければならないとは、出演した役者たちも気の毒である。扇雀のお早は、以前は大阪の新町の廓で都と名乗っていたという設定で、鄙びた在所には似つかわしくない色気が残っているという風情が必要なのだが、どうしても品川の遊郭「相模屋」の女郎・お染(野崎村を同時上演しているにこの無神経さに呆れる)の印象があって、役者の格が下がってしまった感じである。本当に『大江戸りびんぐでっど』に女形として出演したことは、まったく勲章にならない。『野田版。鼠小僧』同様に目を背けたくなるような下品さで、どうして「女形なのでできません」と演出家に言えないのだろうか。まさか、喜んで演じているわけではないと思うのだが・・・。

 明日の仲秋名月に備えて供物を二階座敷に運ぶ姿に、季節感や自らの出身などをさりげなく見せなければならないのに、単なる運び屋とかしていた。ただ歩くだけであっても、どれだけ高度な技術がいるのか自覚した方がいい。愚作のなかで、下品な演技をくり返すよりも、今しなければならないことがあるだろうに…。とにかく、ここでお幸と二人で劇世界を構築しておかないと、三津五郎の与兵衛、橋之助の長五郎の芝居がしにくくなってしまう。責任重大なのに、そのことに気がついているのかいないのか。女形としての自覚を促したい。宮藤官九郎と野田秀樹は、扇雀という女形になんということをしてくれたのか。本来の芝居とは違う場所でくさされてしまうのは可哀想な気もするが、これが観客の心理というものである。

 何かと話題作の並んだ十二月大歌舞伎座公演だが、その名にふさわしい成果を残したのは『引窓』だけである。何よりも又五郎に直接指導を受けたという三津五郎の十次兵衛が初役とも思えぬ出来映えで高得点。もっとも『身替座禅』を除くと、他が酷すぎるのに助けられたからで、義理と人情に板挟み、でも最後には人情が、義理に縛られた人を動かすという歌舞伎らしい物語の展開が、奇をてらっただけで中身のない薄っぺらな新作群よりも、ずっと人の心を揺り動かすことを証明していた。

 この芝居の影の主役ともいうべきお幸を演じた右之助も初役である。ともに初役の初日だったわけだが、二人とも身体の芯から滲み出てくるような味わいに乏しい感じがしたのも経験不足が原因かもしれない。ともかく無事に最後まで演じきることが目標だったようで、安全運転に終始したということだろうか。本当は毎日顔をあわせているはずの親子なのに、そうして空気を醸し出すまでにならないのは時間が解決してくれるのだろうか。そうした齟齬があるからなのか、なかなか泣ける芝居にならないのがもどかしかった。

 すでに十次兵衛を演じている橋之助が濡髪である。身体も大きく向いているはずなのに、意外に印象が薄くて義太夫にのった濃厚な演技ができていない。これも初役だからだろうか。観客の視線を全て集め、言葉に出さずとも、それぞれの役について、心の動きを手に取るように教えてくれなければ面白くなりようがない。登場人物も少なく、役者の力量が試されているような演目なのである。新作の稽古に追われて、稽古不足だったなんてことでなかったことを祈りたい。

 『雪傾城』は、芝翫の孫にあたる役者と歌舞伎座で共演したいという希望から企画された演目のようである。矢車会では、富十郎の愛娘である愛子と二人だけで踊った?ものである。今回は孫を全員出演させようという企画なので、前半に勘太郎の役者と七之助の茶屋娘が芝居の成功を浅草寺の観音さまに願掛けに来るという趣向。そこには3つの雪だるまがあって、奴の国生、景清の宗生、禿の宜生が雪の清で雪だるまから飛び出してくるという部分が増やされていた。振付は中村光江なので成駒屋ファミリーの演目といった感じである。

 雪の精が一旦去って、芝翫の傾城 魁と児太郎の新造が迫り上がっていつもの段取りになるという、実に融通無碍な演目である。芝翫の体力的なことを考慮してか、衣裳の軽量化が図られたようで、傾城の打ち掛けが質感がなくペラペラだったのにがっかりさせられた。女心をいかに表現するかが勝負なのだが、孫達の総出演で焦点がボケてしまい、爺馬鹿演目として出演者は満足だろうが、御曹司の個性的?な踊りを無理矢理見せられるというのも上演時間が短かったという以外は有難味のない演目だった。ホームドラマ的なぬるま湯の空気が居心地は悪かったけれど。

 平成15年8月の納涼歌舞伎で、野田版・歌舞伎の第二弾として上演された演目の待望?の再演である。今宵は12月24日とか、主人公と子役の役名がともに三太=サンタとか、背景画にさりげなくクリスマスのネタがっちゃっかり描かれていたりして、師走に相応しい演目ではある。また話題にして申し訳ないが『大江戸りびんぐでっど』の後では、とっても芝居らしい芝居で完成度が高いように錯覚?させられた。

 天使と天使の友人のCypressさんと一緒に、実は初演の時に最前列のど真ん中の席で見ている。そのときに舞台上から振ってきた髪の小判が、自宅のデスクの抽斗に大切に保管されていたりする。シネマ歌舞伎にもなって、東劇で観た記憶があるのだが、今回見直してみて、ああ、そういう話だったのかと気がつくような有様で、前回の上演は成功したのか失敗したのか、どちらかというと失敗作のほうだったかもしれない。

 金をめぐる因果噺とか、恋を成就させるために自殺をほのめかす行為をするなど、典型的な歌舞伎の要素をデfホルメして演じさせるなど工夫はあるが、主役である勘三郎の鼠小僧の性格が『研辰の討たれ』と似通っていて、二番煎じという印象は今回も拭えなかった。

 前回に比べ、鮮明になったのは三津五郎扮する大岡忠相の存在のおぞましさである。さすがに芝居の上手い人で、この物語の出来を左右する役だけに掘り下げ方に見るべきものがあって安定感があった。それに比べると勘三郎の三太には進歩が感じられず、膨大な台詞をこなすことと、客受けをねらった動きを追求することに終始したようである。もっとも最後の台詞に、全精力を注ぎ込んだか、いささか青臭い台詞であっても観客の心を大いに揺り動かす力があったことだけは認めてあげたい。

 問題は、もう一人の三太を演じた宜生の台詞で、さすがに幼すぎて広い歌舞伎座に明瞭な台詞を響かせることができなくて聴き取れない部分が多かった。舞台に立たせる前に、もっともっと基礎的な稽古が必要だったのではないだろか。

 最も問題だったのは、扇雀と七之助の女形ぶりである。同じ女形でも福助は強烈なキャラが確立していて、まあこの程度は許容範囲かと許せるが、ノミを持ち、足をダブルで踏みだしたり、無意味なダブル海老反りなど、女形にあるまじき下品さで笑いをトル方向の演技は止めて欲しかった。どうも宮藤官九郎といい、野田秀樹といい、女形を眼の敵にしているとしか思えない。もっと女形という存在を生か脚本が生み出せなかったものかと悲しくなる。

 初日ゆえ、客席にいた野田秀樹が出演者に呼ばれて舞台に上がった。それを見て、「ああ、野田秀樹は土足で歌舞伎に踏み込んできたのか」と感じた。一般の劇場と違い、歌舞伎の舞台は、基本的にお座敷と同じで土足厳禁である。たとえば『お土砂』など、酔って舞台に上がってしまった観客を案内嬢が追っ掛けてくるというお馴染みのギャグで、案内嬢は靴を両手に持って舞台に追っ掛けてくる。もちろん女優が演じているのだが、歌舞伎座で働く人の神聖な舞台を意識している行動なのだと思う。また、国立劇場でも歌舞伎鑑賞教室の高校生を舞台に上げて、歌舞伎を体験させるコーナーでは、やはり靴を脱いでスリッパに履き替えさせる。小さな事に目くじらを立てるつもりはないが、客席から舞台に直接上がってしまった野田秀樹の感覚って、土足で歌舞伎の本丸に踏み込んできたということなのかなあと感じた。

 意外だったのは客席の反応で、野田秀樹らしい言葉の応酬に対する反応が鈍かったのである。いや、この芝居に対する反応全体がそうだったように思う。野田秀樹の商品価値が低下したのか、二匹目のドジョウがいなかったということか…。もちろん三匹目のドジョウの登場は御免被りたいものである。それでも、野田秀樹の方は、単なるストーリー追うだけの物ではなくて、勘三郎の演じる三太の成長?ある意味、クリスマス・キャロル的な精神的な成長による人間性の向上?といったドラマが感じられるのが、少なくとも『大江戸りびんぐでっど』よりもマシだった理由かもしれない。

2009-12-06 08:54
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。