SSブログ

文楽二月公演  第一部 国立劇場小劇場 [文楽]2008-02-10 [文楽アーカイブス]

  今回の公演で一番人気を集めたのは第二部だったようで、早々に切符が売り切れたと聞いた。もちろん住大夫と簑助、文雀が出るとなれば見逃せないと思うのは人情である。少し前までなら、玉男、簑助、文雀、住大夫、寛治ら人間国宝の舞台が上手く配分されていたような気もするが、綱大夫、清治が人間国宝に加わったことで一応バランスはとれているということだろうか。貴大夫や文吾の死、某大夫の不祥事による退座、伊達大夫の病気休演など一気に陣容が手薄になったような印象を受けた。

 『冥途の飛脚』は近松門左衛門の代表作で『傾城恋飛脚』や『恋飛脚大和往来』など改作物の原作である。ここには忠兵衛を除いて悪人はでてこない。もうトコトン彼のダメダメぶりが描かれる。論理的にみれば、何一つ同情する余地などない最低の男である。よく梅川が惚れたものだと思うが、結局金のため、自分のために窮地に落ちたのだからと責任をとる?といった解釈なのかと思ったくらい。 

 そのくせ、とっても人間臭い。優柔不断な弱さを羽織り落としという秀逸な方法で表現して上手い。落ちるところまで落ちた男女。その道行の寂しさ、もの悲しさは、綺麗事でない人間の姿を見せられたようで美化した改作物とは違ってリアルな感覚があった。

 《淡路町の段》は、英大夫に注目した。忠兵衛の玉女とともに、若い世代がいろいろな意味で奮起したのだと思う。眼目の《封印切の段》は、改作とは違い八右衛門が悪人ではないので、ただただ忠兵衛の愚かさを際立たせて語る綱大夫がよいのだが、少し枯れすぎた印象があった。《道行相合かご》は、三輪、文字久、新、芳穂、呂茂らの大夫、団七、団吾、清軌、清丈、清公の三味線。残念ながら、いろいろ変化のある舞台面なのに、詩情を描き出すまでには至らなかった。

若手、若手とばかり思っていた玉女が立派に忠兵衛を遣う。登場すれば拍手が起こるし、甘いマスクも幸いして人気があるのだろう。注目したのは八右衛門の玉輝である。こうした役柄で存在感を示せるようになったのが頼もしい。確かに過渡期にあるに違いない。大きなチャンスを生かして欲しい。


2008-02-10 23:54
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。